パーツフィーダーの3D機械設計について

2025.09.01

アルファスFAグループのご紹介させて頂きます。

アルファスではパーツフィーダーと呼ばれる部品を供給する設備を設計・販売しています。 
ICADというソフトで3D設計してパーツフィーダーを製作している会社はいまだに少ないのが
現状です。

設計業務は滋賀県にある本社・島根県出雲オフィスで両拠点で設計作業を実施しているため、3D設計はとても便利です。

3D設計の主な優位性は、完成イメージのリアルな視覚化による誤解の防止、設計段階での詳細なシミュレーションによる不具合の早期発見と手戻りの削減、立体的なデータを用いた詳細な情報管理による効率化、そして3Dプリンターとの連携による試作の迅速化です。これにより、製品の品質向上、リードタイムの短縮、関係者間のコミュニケーション円滑化が実現し、ものづくり全体の競争力強化につながっています。

FAグループ・CDグループと2業種を運営しているため、製造業・工業系の知識があるものが社内に在籍しているのでものづくりをされている会社様からサイト構築や広告運用のお仕事を頂く事も多いです。
是非弊社を知っていただき、ご活用いただければ幸いです!

リアルな設計の視覚化とコミュニケーションの円滑化

①直感的な理解
3D設計は、高奥行きのある立体的な設計図を作成するため、完成イメージを誰でも直感的に把握できます。

②誤解の防止
視覚的に理解しやすいため、設計者だけでなく、お客様や関係者間での認識のずれや誤解を防ぎ、コミュニケーションを促進します。

設計段階での問題発見と品質向上

③干渉チェック
設計段階で部品同士の干渉をシミュレーションで事前に発見し、修正することで、製造工程でのトラブルを回避できます。

④詳細な情報管理
3Dモデルに質量、重心、体積、素材などの情報を付加できるため、設計の検証やコスト計算が容易になります。

効率化とリードタイムの短縮

⑤手戻りの削減
シミュレーションによる不具合の発見と修正が設計段階で完了するため、試作や製造過程での手戻りが減り、効率化とリードタイムの短縮につながります。

⑥データの一元管理
3Dデータはプロジェクト全体の情報基盤として機能し、設計から施工、運用までのプロセス全体で情報を共有・活用できます。

次世代技術との連携

⑦3Dプリンターとの連携
3Dデータを直接3Dプリンターで出力できるため、試作品の作成を迅速かつ正確に行え、感触やスケール感を実物で確認できます。

⑧CAEとの連携
3D CADからPLCデータを連携させることで、完成前の動作検証を仮想空間上で行えるようになってきました。